hatopukuの日記

筋トレしか取り柄がない人の形をした生物ハトプクです。よろしくお願いいたします!

影響力の武器 【影響力の武器・返報性】

今回はメンタリストDaigoさんがお勧めしていた「影響力の武器」の内容をアウトプットの一環として紹介していきたいと思います!

 


 

 

内容は大きく分けて6つの原理に分かれていました!一気にすべてを紹介すると、とても長く見ていて疲れてしまうため4つの記事に分けて紹介していきたいと思います!

 

今回は「影響力の武器」「返報性」の2つを紹介したいと思います!

 

 

ー 影響力の武器 ー

 

・固定的動作パターン

ある信号に対して決まった反応をする事

 

例:相手にお願いをする時に、語尾に「ので」を加えてお願いすると承諾率が大きく上がる。

 

コントラストの原理

最初に提示されたものと2つ目に提示されたものの違いが大きかった場合、その二つの違いが通常よりも大きく感じてしまう原理

 

 

例:アパートを借りるために不動産に立ち寄り、いくつかの物件の内覧をしてみたところ、一番最初にとても汚く賃料が高い誰が見ても住みたいと思わない物件を紹介された後、可もなく不可もなくといった通常通りの物件を紹介されたが

一つ目と比べると、とてもよく見えてしまいその不動産で物件を決めた。

(ほかの不動産にはもっといい物件があるかもしれないのに)

 

 

・判断のヒューリスティック

意思決定や判断をする際に用いられる、経験や先入観に基づいて決断をする簡便法

(深く考えずに判断する方法)

 

例)機長症候群のように(「権威」の項目にも関係する)上の立場にいる人の指示・選択を妄信的に信じてしまい、例えそれが間違っていたとしてもそれを行ったり、信じてしまうこと。

 

例2)ある店でターコイズの石を販売していたのだが、なかなかそれが売れずにいたため、値札に2/1と半額の値段になるように表示した。だが、客が間違えて2倍の値段になっていると勘違いしたにもかかわらず、そのターコイズは売り切れになった。←高価なものは高級なものと判断したため、多くの人が買っていった。

 

 

ー 返報性 ー

 

返報性のルールには3つの特徴があり

1つ目は、通常の要求に応ずる影響力の強さと比べものにならないほど影響力が強い

ということ

2つ目は、望みもしない相手からの厚意にも、この返報性が働いてしまうということ

 

というのも、相手からの厚意に何かしらでお返しをしないと、という義務感を感じてしまうことと、お返しをしなければ社会的にマイナスのレッテルを張られてしまうと感じてしまうためである。

 

3つ目は、2つ目に感じる義務感から、通常なら受けないような要求も聞いてしまう傾向があるということ。

 

・譲歩的要請法

初めにとんでもない要求を相手に求め、断られた後本来の要求を伝える事。

相手に譲歩をしてもらってから要請を行う事。

 

例)相手に「新しいビジネスを始めたいから20万円貸して」と伝え、2,3回懇願した 後。断られた後に「本当は、生活費が足りなくなってて5万円だけ貸してほしいんだ」と要求する。

 

 

ー まとめ ー

影響力の武器                                 

 

・固定的動作パターン

ある信号に対して決まった反応をしてしまう事

 

・判断のヒューリスティック

意思決定や判断をする際に、経験や先入観に基づいて決断をする事

 

コントラストの原理

最初に提示されたものと2つ目に提示されたものの違いが大きかった場合、その二つの違いが通常よりも大きく感じてしまう事

 

返報性                                    

・譲歩的要請法

最初の要求は大きくし、2つ目に小さいと思わせる本来の要求を行う事

 


 

 

 

本書にはそれぞれに対しての具体的な防衛方法も書いてあったためとても身になる内容のものばかりでした!

 

次回は「一貫性」と「社会的証明」についてアウトプットしていきたいと思います。

ではまた('ω')ノ

「7つの習慣」を読み終えて。第7の習慣(最新再生)


 

|最新再生|

7、刃を研ぐ

刃を研ぐ方法は主に以下の4つに働きかけることを

紹介していました。

 

・肉体的側面

・精神的側面

・知性的側面

・社会・情緒的側面

 

そして、おまけで一つ大事な要素を紹介しています!

それぞれ紹介していきますね!

 

肉体的側面

体のパフォーマンスに働きかけること。

パフォーマンスをキープしていくために、1日30分でも良いから

運動を行うよいと紹介していました!

主に「持久力」・「柔軟性」・「筋力」が伸ばせる運動がいいとのことです!

 

~持久力~

心拍数が100以上をキープして30分の運動が

最低限の体調を維持するには効果的。

最大心拍数の60%が理想的で、計算式は以下の通り。

 式: 220ー(年齢)×0.6=(理想の心拍数)

 

~柔軟性~

運動前・後のストレッチはそれぞれ利点がある。

運動前のメリット

筋肉があたたまり、激しい運動を行う上での怪我のリスクを減らせる。

運動後のメリット

運動によって固まった筋肉には乳酸がたまるためその老廃物を散らすことができ、また

筋肉の柔軟性の向上にもつながる。

 

~筋力~

簡単な運動でよく、腕立て伏せやスクワット、腹筋などの運動がおすすめ。

特に体の中で大きい筋肉である足の筋肉を使うスクワットは特にやっておくとよい。

 

運動を続けることによって、体のメンテナンスにもつながり、前々回に紹介した、「第1の習慣」に働きかけることができるため、精神の筋肉の向上にもつながるそうです!

 

 

 

精神的側面

価値観を守り抜こうとする意志に働きかけること。

 

やり方は人それぞれ異なり、著者のスティーブン・R・コビーは

毎日聖書を読み、祈り、瞑想を行うらしくそれによって自分の目的を再確認し、人に仕える決意が新たに湧く。らしいです!

他には、大自然の場所に行くや、音楽を聴く等、人それぞれいろいろなやり方があるため、自分で見つけてみるのもいいかもしれないですね!

 

自分は、人生の目標を書いた紙を目につくところに貼りつけて目的意識を忘れずに、一日を過ごそうと考えているだけで何もできていません......(^^;)

 

今後は何か別のやり方を試してみます笑笑

 

 

知的側面

知性に働きかけること。そのために、「読書」を紹介していました。

 

読書をすることによって、さまざまな人の考えに触れることができるため、物事に対する視野を広げられるメリットがある!とのことです!

 

もちろん、読書に限らず自分の知識を広げられ幸せにつながることであれば、なんでもいいと個人的に思います!

 

ただ、一つ注意点があって、それを妨げる娯楽だと言っていて

一例として「目的もなくテレビを見ること」だと紹介してました!

 

人は知らず知らずのうちに、テレビを見ることに時間を使い自分の人生の時間を無駄に過ごしていしまっていてある調査によると

ほとんどの家庭で週に35時間~45時間もテレビがついているそうです( ゚Д゚)。。。

 

ただ、自分の人生の目標に関係した情報を得られ価値観に合う番組であれば問題ないが、それとは反れた内容のものを見て熱中してしまったら

ただの暇つぶしになってしまうため、目的を達成するのに時間がかかって遠回りをしてしまうといっていました!

 

自分の場合だと、目的も無く帰宅したらYoutubeを開いてだらだらとみてしまう時が多いので「帰ったら何の目的もなくYouTubeを見ない」というのを気を付けてます!

 

ただまだ難しくて、たまにYouTubeを開いてみちゃいます(^^;)

いきなりは大変だと思う性格なので少しづつ変えていければと思ってますww

 

 

社会・情緒的側面

人とのコミュニティを円滑にすることに働きかけること。

 

この側面は公的成功(第4・第5・第6)に密接に関係しているためこの3つの公的成功の習慣を用いて、人に貢献することが自身の心の安定につながると記述されていました。

 

相手と自分と相違点があった場合まず自分から心を開き、伝えたかった内容を本心から伝え次に、相手の話を自分の身になったかのように聞き

その内容を自分が理解しているか、相手にわかってもらうために相手にそのまま伝え、最終的にお互いが満足できる案を見つける。

 

このようにして、社会的・情緒的側面に働きかける方法を紹介していました!

 

そして、相手にどう思われているか?とか、どんな扱いを受けるのか?

等を気にして、相手からの評価を自分の価値観にしていたらいつまでたっても、心の安定は来ない。とのことです!人に奉仕し貢献することも、自分の心の安定につながる一つの方法であるとも言っていました!

 

上向きの螺旋

以上の四つの側面に働きかけることが重要!

 

また四つの側面にはとても密接な関係があり、どこか一つでもかけていると車のタイヤの空気のように、他のタイヤもダメになっていくと紹介してました!

 

そのバランスを保ちつつ「学び」・「決意し」・「実行する」という螺旋を繰り返すことが自分の刃を研ぐ習慣を身に着けることに繋がる。とのことでした。

 

まとめ

「肉体的側面」=体を鍛え、肉体・忍耐のパフォーマンスを維持する

 

「精神的側面」=生きる目的、価値観に沿った言動をする

 

「知的的側面」=物事に対する知見を広げる時間を作る。それ以外は控えるようにする

 

「社会・情緒的側面」=第4~第6の習慣を意識してコミュニティを円滑にし

人に奉仕する。

 

「上向きの螺旋」=学び、決意し、実行する。というサイクルで物事に取り組む。

 

 

以上で7つの習慣の本紹介を終わりたいと思います!

 

結構ボリュームのある内容になってしまいましたが知っていて損のない内容ばかりで、とてもためになる本でした!自分自身、一生かけても身に着けるのが難しい習慣で

特に私的成功が本当に苦労しています(^^;)

 

最後に、人によって本を読んだ時の知見はそれぞれなので

7つの習慣」気になった人は読んでみてください!!

 

また次回の記事でお会いしましょう!!ではまた!!


 

 

「7つの習慣」を読み終えて。第4、第5、第6の習慣(公的成功)


 

|公的成功|

4,Win-Winを考える

相手と自分のためになることを考える

 

f:id:hatopuku:20220418124757p:plain

 

本書ではWin-Winとは違った思考も紹介していて、より自分を客観視できる内容がありました!

 

・「Win-Lose」=自分が勝ち、相手が負ける。典型的な勝ち負けの世界のこと

 

・「Lose-Win」=自分が負け、相手が勝つ。Win-loseと同様。相手に丸め込まれること

 

・「Lose-Lose」=お互いが負ける。お互いにとっていい結論にならないこと

 

・「Win」=自分の利益のみを望むこと。他はどうなろうが関係ないこと

 

・「Win-Win or No Deal」=Win-Winの結果を出せないなら、なしにすること

 

 

そして、どの思考法がベストかというと、ケースバイケースとのことです!

 

Win-Winの関係性を気づくことを習慣づけておけば

人間関係の構築、会社との取引、会議、等々で役立てることができそうだと思いました!

例えば、自分にとって不利な取引を提案された時やお互いの利益に繋がる商談の時に

この思考法を持って取り組むのと、取り組まないのとでは

考える負担が減るし、間違った判断をして後悔することも少しはなくなるんじゃないかなって思いました!

 

5,まず理解に徹し、そして理解される

自分の要望を相手に聞いてもらいたいのであれば

まず、相手に自分が理解される必要があって、そのために自分が相手を理解するところから始めないと効果的な人間関係の構築には繋がらない。

 

f:id:hatopuku:20220418125025p:plain

 

本書では、相手を理解するために「傾聴」というスキルを紹介していました!

 

「傾聴」とは、相手が言っていた内容を自分の言葉で相手に伝えることらしく

これにより、相手に対する共感を感じ、相手の意見の理解度が深まりお互いのためになる結論(win-winの関係の構築)を出すことに近づけるとのことです。

 

自分自身、この習慣は当たり前なことを言っているようにしか考えられなかったのですが、ふと私生活を振り返ってみると

 

相手が聞いてもいない話をしてしまったり、そもそも話を理解できていないことが時々あったなと思い、自分の行動には全く習慣化されていないことに気づかされて

自分を見直すいいきっかけになりました!

 

6,シナジーをつくりだす

※「シナジー」=相乗効果

 

1+1の答えを「2」以上の数字になるようにすること。

また、本来の合わせた結果、以上の効果を作り出す共同作業、協力のことで本書では、「全体の合計は個々の部分の総和よりも大きくなるということ」と紹介していました!

 

f:id:hatopuku:20220418125029j:plain

 

本書では、「第3の案」を見つけるという方法を紹介していました。

 

第3の案とはおそらく、第1が自分の意見、第2が相手の意見

そして第3がお互い意見を合わせ、第1と第2の意見よりも大きくプラスになる意見のことだと思いました!

 

第5の習慣と似ていますが、第6の習慣は「作り出す」ことなので第5の習慣の先の話に近い、と捉えてみるとわかりやすいのではないかと思いました!

 

意見の違う相手とシナジーを生み出すために、第1~第5の習慣を使って「1+1=3」になるような結果を作り出すことが大事なんだなと思う内容になっていました!

 

 

まとめ

公的成功は、第1~第3の習慣に比べて難易度がとても難しく感じました.......(^^;)

私自身、どちらかというと内向的な性格なため、自分に対してのマネジメントは

ちょうどよく蒸した焼き芋のようにコントロールできるのですが、、、

 

人と関わる上での大切な習慣である第4~第6の習慣は、干からびた梅干しのように思います.....

 

皆さんはどちらの方が比較的難しいと感じましたか??

これを機に、焼き芋を食べてみてはいかがでしょうか?

 

次回は第7の習慣「刃を研ぐ」についてアウトプットしていきたいと思います。

以上です。

 


 

 

「7つの習慣」を読み終えて。第1、第2、第3の習慣(私的成功)


 

 

 

世界的ベルトセラーとなった7つの習慣を自分なりにアウトプットしたいと思います!

 


本書は「私的成功(1,2,3)」「公的成功(4,5,6)」「最新再生(7)」と7つの習慣を大きく3つに分けていたため今回は私的成功(第1、第2、第3)について記載します!

 

|私的成功|

1、主体性である

何事も原因を外に求めるのではなく、自分がその判断を下しているという客観的視点を持ち、常に責任は自分にあると考える。

 

f:id:hatopuku:20220404105409j:plain

 

本書では、自分を自覚する一つの方法として、影響の輪・関心の輪というものを紹介していました!

 

影響の輪=自分でコントロールできること


関心の輪=自分が興味のあることでコントロール出来ないこと


これらの輪それぞれに、どのぐらいのエネルギーを費やしているのか?

 

  

自分自身、人の言動をよく気にしてしまうタイプで....周りの人はどう思ってるんだろう....とか、嫌われてないかな....?など

 


今思えば、それが関心の輪の部分だと気づきそういった考え方が、まだ何も起きていないのにもかかわらず勝手に自分の首を絞めてるんだなって気づけました(^^;)

 

 

もうそういった考えをしなくなったわけではありませんがこのように考え始めたら、自分で自分を客観視してなるべく自分を責めすぎないようにしています(^^;)

 

 

2、終わりを思い描くことから始める

自分の葬儀の時に、参列者の方々にになんて思われていたいか?
また、どんな人だったと思われたいか?

 

f:id:hatopuku:20220404105541p:plain


本書では、一つの方法として、ミッションステートメントを決めて何かに書く、という方法を紹介していました。

 

 

ミッションステートメントとは、簡単に言うと自分の生き方で、何を大切にして生きていくか?

 


例として、自分個人のミッションステートメントを恥ずかしながら記載します(^^;)
これも綺麗ごとに聞こえますが


「人のために行動し、人のために学び、自分のために継続する」


ミッションステートメントを書くことに明確な決まりはありませんが本書では、家族の一員としての、組織の、父としてのだったりと、様々なジャンルのミッションステートメントを紹介していたので、これを参考にしてみてもいいかもしれませんね!

 

 

3、最優先事項を優先する

 

「大事を小事の犠牲にしてはならない」 byゲーテ


  
言葉の通り、人生という限られた時間の中で無駄な時間をずっと過ごしてはいけない。
 

 

本章では、時間管理のマトリックスという表があり
第Ⅰ領域、第Ⅱ領域、第Ⅲ領域、第Ⅳ領域という領域で物事の優先順位を決めると良い。ということを紹介していました。

 

  

 


そしてこの中の第2領域が一番優先すべき領域であって他の領域はなるべく少ない労力・時間で対応することを勧めていました!

 

  

たしかに、私個人の考え方では、ゲームをすること(第4領域)と本を読むこと(第2領域)では、自分にとっての資産になる割合が雲泥の差だと我ながら思います....(といいながらもたまにやってしまうww)

 

 

自分のミッションステートメントと照らし合わせて見た時に仕事から家に帰り、目的もなくyoutubeを開き1時間~2時間だらだらと時間過ごしていることが多々あり.....

 


実際にこのマトリックスを使って、自分の私生活を観察してみたらほぼ第Ⅳ領域に当てはまることをしていたため「本当に無駄なことをしていたな...」とつくづく思いました(^^;)

 

 

まとめ

私的成功の部分をまとめると

何が起きても自己責任。という考え方を常に持つ(第1領域)
     ↓
人生の目的を決める(第2領域)
     ↓
目的にとって必要なことをやる(第3領域)

 

  
というような形になるかなと思いました!そして、それぞれを行うにあたっての方法
(時間管理のマトリックスなど)を使い自己管理をするのも、とても大事なポイントだと思いました!

 

ここまで長文を読んでくだった方!本当にありがとうございますm(__)m

次回、公的成功(第4の習慣、第5、第6)について記事にしたいと思います!

 

「確かな力が身につくJavascript「超」入門」について!

皆さんどうも!ハトプクです!
 
去年の1月1日「今年は必ず副業で収入を得る」と目標をたて
今年の1月1日「今年は必ず副業で収入を得る」と目標をたてました(-_-;)
何も変わっていない自分がとても悔しく
いっそのことバクテリアに生まり変わりたい気分です........
 
本題に入っていきたいと思います!
今回は、これからjavascriptの勉強を始めていきたいと考えている方に
是非ともお勧めしたい一冊の本を紹介します!
 
この本について、ハトプク自身が学べた!と思った事を
大きく分けて3つの項目に分けて紹介していきます!
JQueryについて
Ajaxについて
APIについて
 
JQueryについて
JQuery → javascriptプログラミングを簡単に書くために設計されたライブラリのこと
※ライブラリ:野菜の詰め合わせパックのように、あらかじめ加工された機能のこと
 
javascriptJQueryを使うには
事前にJQueryプログラム本体のファイルを読み込む必要があり
JQueryのサイトからダウンロードが可能になっています!
 
ダウンロードしたファイルを、リンクタグを使ってそのページと関連付けさせ
初めてJQueryを使えます!
記述方法は様々ですが、一部記述例を紹介します!
 
//ここでJQueryファイルをダウンロードする
<script src="jqueryファイルパス"></script>
//処理内容
<script>
$(document).ready(function() {
  //何かしらの処理
 });
</script>
 
意味は、「HTMLが読み込まれたらfunctionの{~}の処理を実行する」
という意味です!
 
 
このような感じの記述で
webサイトのこのボタンがクリックされたら、こういう処理をする
というプログラムも記載可能です!
 
 
Ajaxについて
「asyncronous Javascript and XHL」の略で
非同期でサーバーとのデータ通信を行って、webサイトの表示をすることです!
 
 
主な例として、地図で使われていたりします
(表示されていない地図情報があっても画面上の操作ができるのはAjaxのおかげです)
記述方法は
 
$.ajax {
 url: アクセス先のパス
 type: データタイプ
 ・
 ・
.done {
 //通信成功した時の処理
}
.fail {
 //通信失敗した時の処理
}
 
少し複雑ですね(^^;)
 
 
APIについて
アプリケーションの一部の機能をプログラムをとおして利用する「仕組み」のことです!
 
 
例えば、あなたの友達が愛着している服を、あなたが借りるみたいな感じです
(本当にざっくりなため、参考程度にしてくださいww)
 
 
この本では、この機能を使って現在地の天気予報をwebサイトに表示させたり、郵便番号か住所を取得できたりといったことが出来るようになります!
以上で今回の記事は終了にしたいと思います!
 
 
自分自身Javascriptの学習は初めてで、わからないところもいくつかはありましたが、自分のように初心者の人でもプログラムの流れがわかりやすく理解できるように説明がされていたため、しっかりとインプットできました!
 
 
本の表紙にも「超入門」と記載されている通り、初めてjavascriptを学習する人には
とてもお勧めできる一冊だと思います!
ではまた次回!

成功者がしている100の習慣

どうも!ハトプクです!
 

 

 
ナイジェル・カンバーランドという作家・リーダシップコーチを行っている方の著書
「成功者がしている100の習慣」の本について
ハトプクなりにとてもいいと思ったポイントを紹介していきたいと思います!
 
 
今回は100の中から、これはとても使えると思った習慣を
厳選して3つに分けて紹介していきたいと思います!
 
簡単にまとめて3つ紹介すると
  • 目標を書き出している
  • 視点が大きい
  • 人の記憶に残りたい自分を目指している
それぞれ説明していきますね!
 
 

「目標を書き出している」

f:id:hatopuku:20220404130239j:plain

 

目標を書き出して、自分の目に付くところに張り出しておくのが大切で
実際に目標を書き出した人としていない人の目標達成率は
前者の方が高かったという研究結果があったそうです!
 
なので、自分も人生の目標をA4用紙の紙に書き出して、タンスに張り付けてますww
 
そこで本書では、一つ方法を紹介していました。
 
「SMARTの法則」
S(Specific)・・・・・・具体的
M(Measurable)・・・・測定可能
A(Attainable)・・・・・達成可能
R(Realistic)・・・・・・現実的
T(Timeframe)・・・・・期限付き
 
この法則にそって、目標を書き出していくと
目標設定の効果が高くなると記載されていました!
(ビジネス向けコーチング開祖 ジョン・ウィットモア提唱)
 
具体的な行動の明確化・目標の可視化によるモチベーション向上
のつながるのではないかと、自分は思いました。
(勝手な独断と偏見で見ているので参考程度で見てください(^^;))
 

「視点が大きい」

f:id:hatopuku:20220404130513j:plain

これは、目標書き出していないと難しいかもしれません(^^;)
目先の物事にいちいち左右されないで、目標のことしか考えないようにすることです!
 
例えば自分は、朝食の時ごはんから食べようか、味噌汁から食べようか究極の選択に悩むときが多々あります........
(この例は参考にならないので読み飛ばしていただいていいです)
皆さんの場合ですと、責任重大な仕事を任されてしまい、どうしようかと焦っていたり
大きなミスをしてしまってどうしようかと悩んでいたり
はたまた、大事な人を傷つけてしまって落ち込んでいたり等
様々な悩みがあると思いますが、これも長期的な視点に立って
大きく見てみたら、新しい発見や、解決策が思いつくかもしれません
 

「人の記憶に残りたい自分を目指している」

f:id:hatopuku:20220404130651j:plain

 

この意見は賛成意見、反対意見分かれるかとは思いますが
やっぱりみなさん一度きりの人生後悔なく幸せに生きたいと考えますよね!
成功者は、自分がなくなっても、どんな形でもいいから
人の記憶に残るような生き方をするために生きているらしいです!
 
人、または自分の葬式を想像してみると、一般的には
亡くなった人の車や家、持っているものの豪華さなどは誰も話さない思います。
その人がどんな人だったかについて話す方が多いと思います。
こんな優しさがあって、思いやりがあって、とても誠実で、、、
 
かの有名な志村けんさんの追悼式でも、誰も志村けんさんの富には触れずに
人柄だったり、優しさ等を話していた方が多かったと思います。
 
このように最後の最後に周りから語られる言葉は
その人の人格や生き方が多くを占めると思いました。
自分もこんな考え方ができる人にとてもあこがれます(^^;)
 

まとめ

  • 目標を書き出している
  • 視点が大きい
  • 人の記憶に残りたい自分を目指している

 

この三つを紹介しました!まだあと97個残ってるのですがだいぶ長くなってしまうので
ご自分の手に取って読んでみることをオススメします!
 
「成功者がしている100の習慣」についての解説を終わります!
また、次回もいいなと思った事、ものをブログとして
紹介させてしていきます!ではまた('ω')ノ
 
 

 

ライフハック

どうも!ハトプクです!
今回は、読書愛好会の方ならもうすでにご存知かもしれませんが
デイヴ・アスプリー著「シリコンバレー式超ライフハック
についてアウトプットしたいと思います!
 

 

 
この本にはざっくりと説明すると
ライフハック」と書いてある通り、人生をコントロールしていくための
具体的方法を41個にまとめて記載された本になってます!!!
 
今回はその中でハトプクが実際に行って
これは使える思ったを3つをお伝えしていきたいと思います!!
 
 

1. 100日連続でノーと言われる

f:id:hatopuku:20220404123846j:plain

 
簡単に説明すると、気になる人に100日間告白し続ける。
もしくは、通りがかりの人に、急に「ロイヤルミルクティーを一緒に飲みませんか?」と言ってみるなど、自分にできることをできるだけやってみるということです。
(自分はこんなことできませんww)
 
これをやることによって、物事はいい方向にも悪い方向にも進みます。
なので結果のみを考えると何とも言えないかもしれませんが
ただ、挑戦した経験と、挑戦しなかった経験を比較したら
達成感の違いや、学べる量は大きく変わると思いました。
 
自分の恐怖に慣れる耐性をつけることは
生きていく上で、とても貴重な資産になると思ったため
ここに記載します!
 

2. 「言葉ではなくイメージで記憶する」

f:id:hatopuku:20220404124038j:plain

 
個人差はあると思いますが、視覚化で物事を記憶することによって
視覚や触覚、聴覚などの感覚単体だけで記憶する時と比べて
記憶の定着率がよくなるらしく
マティアス・リビングという、スウェーデンにおける脳トレーニング界の第一人者、3度のスウェーデン記憶力チャンピオン、世界で75位にランクされている。世界メモリースポーツ協会から、世界に154人しかいないグランドマスターに認定された方が
考案した内容で、イメージ化する時のコツは、より細かく、詳細に
イメージをすればするほど、効果が高まるとのことでした。
 
実際にハトプク自身も行い、読書をする際の
内容の理解度が、自分でもわかるぐらい少しばかり高くなったため
ここに記述します。
まだ慣れていないという点が大きいと思いますので
今後も練習していきたいと思います(^^;)
 

「ニセモノの空腹感を見極める」

f:id:hatopuku:20220404124115j:plain

 

みなさんに質問ですが、空腹でもないのに何かを口にしたくなる時、またしている時
ありませんか?(自分ははしょっちゅうありますww)
それがニセモノの空腹感と記載がありました。
 
空腹以外の時に食べてしまうということは
食欲以外の感情に影響されて食べている可能性があると記載があり
 
読んでいて、自分のことだ...と注意を受けているように感じた内容でしたww
 
過剰なストレスで暴飲暴食をしたり、疲れたから甘いものを食べたくなったりと
こういったことを客観視できているだけで
過食だったり、無駄遣いを防げたりできると改めて思えた内容でした(^^;)
 

まとめ

  • 「ノー」と言われることに耐性を作り、人生を豊かにする
  • 「視覚化」による記憶をして記憶の定着率を向上させる
  • 感情に引きずられた食事を自覚し、より効率的に生きる
 
では、また次の記事で('◇')ゞ